Instagram、息絶えたよね?と言われることが ままあって
わたしのInstagramは誰かにそう言っていただくたびにちょろっと再開し、そのうちまた途絶え、いわば断続的な仮死状態にあるわけですが
ブログは、なんせまぁとんでもなく久方ぶりで、いつぶりの更新なのか確かめる気も起きないほど。
だけど書きたいことがないわけではなく
次に更新するのがいつになるのかわからないけれど
今日はなんとなく文章を書く気分なので、がーっと書いて、読み直さずに更新しちゃうつもりです。
加藤さんの秘伝豆について。
豆とわたしの距離①
豆はもともと嫌いじゃない。いやむしろ好き。結構好き。
出されたらうれしい。なんなら、おせちの主役は黒豆だと思ってる。
食卓にいくつかのおかずが並んだ中に豆を使ったものがあったら、最初かその次くらいには箸をつける。
けど。
乾燥した豆製品を扱うということは、
一晩以上かけて水で戻して
それをコトコト鍋で炊くということで、
かける時間が時間なのでそれなりにまとまった量を扱うことが前提とすると、
ひとたび味付けを間違えれば「好みでない味の豆をなくなるまで食べ続けること」を意味する。
と、そう思っていた。
そんなこと、( 流行りとしての、ファッションめいた表層的なものを中心とした)
いわゆる「ていねいな暮らし」でしか成し得ないことのような気がしていて、
そのような上等で美しく整った「暮らしかた」は まだまだ自分のようなモンには到底できないと、これは今でもそう思っている。
ややもすれば、ぴゃーーーーーッと料理してザーーーーーッと流し込んで、
飲み下すよりも前に仕事用のPCを開くような食事もある (歯磨きどこいった) のがわたしの日常で、
そんなわたしの日常と、じっくり豆と対話をするように過ごす生活、この間にはかなりの距離がある。三千里はある。
乾燥豆よりはソイプロテインのほうがはるかにわたしの日常に隣接している。
好きだけど、好きとかそういう問題じゃないのよ、ってほどには
「乾物の豆の住む世界」とわたしの住む世界の隔たりは大きかった。
今でも仕事の忙しいときはそう。
ただ、けっこう様変わりもした。
加藤さんと加藤さんの秘伝豆のおかげ。
■加藤さんと、秘伝豆
秘伝豆、というのは、岩手県にある種苗メーカーが2種類の 「岩手県産の、おいしいけど育てにくい豆」 ( とわたしは理解をしている )をもとに、10年の歳月をかけて開発した品種なのだそうで、
たしかに味が濃厚で香りのよい豆だと、ゆであがったときにいつも感激する。
戻した水も、茹で汁もおいしくなるから、息子は小学生のころ、「おだし豆」と呼んでいた。
加藤さんは、岩手県、岩手山の見える畑でこの秘伝豆を育てている、自称「妖怪豆じじい」。
もともとご実家が農業に携わっていたわけではなく、「新規就農」っていうんだろうか、さっぱり詳しくないけれど、そんな形で今の仕事をしている。
‐3・11の震災を経験して、食べるものを育てることの大切さを思い知った
‐津波の海水をかぶってダメになったと言われていた梅の木が芽吹いたときに、植物の生きる力に感銘した
‐だから、その先の生きる道として農業を選択することに決めた
‐岩手県の人たちが「お山」と呼んで敬愛する岩手山にほど近い畑で、だからこそ極力生態系に影響しない育て方で
‐豆は蛋白源になるから、岩手県の生んだ豆を「お山の力を借り」て、「秘伝が元気に育つのを適宜手助けしながら」
お世話している、そういう人。
■共感なんてとんでもないし、共鳴なんてのもほど遠く
そういう意志決定とか考え方は、
わたしが軽々に「共感できますぅ」なんて口走ることのできるものではないし、共鳴、はもっと違う。
「わかるわかる(共感)」は恐れ多く、
「わかるー!わたしもそうするー(共鳴)」でもない、ただそれだけがわかっていて、
だけど、共感でも共鳴でもなくなんなのか、それをバチッと説明する言語の能力は日本人歴40年、いまだわたしの身についていなくて困る。
ただ、あの震災後の、世の中から明かりが消えたみたいな期間に
「では、今とこの先に、なにが大事か」
「その大事だと思うことをどのように実行したいのか」
と考えることができて、
梅の木の生きる力に動く、軽やかで明るい心を持っている人がいるのだとしたら、
わたしはそういう人を、とても尊敬するし見習いたい。
そんなふうになりたい、というのとも少し違って、
そういう価値観やパッションに触れて
自分自身を陽気に素直に明るい方向に置いていたいと、そう思う。
これ、なんて言うんでしょうか。
結構粘ったけどわかる兆しもないから、強引に「妖怪豆じじいの効能」とまとめることにしましょうか。
共感でもなく共鳴でもなく、そう、妖怪豆じじい。
■豆とわたしの距離②
わたしと豆の距離は前述のとおりだから、
加藤さんと出会って⇒加藤さんの育てていたのが秘伝豆だった、以外のルートでわたしが秘伝豆を手にすることも、まして毎年お願いするようなことも、ほぼあり得なかっただろうと思う。
三千里あったわたしと豆との距離は、加藤さんの秘伝の登場で、従前に比べれば近くなった。
乾燥の豆を扱うことへのネック(と思い込み)を、秘伝豆がおおよそ解消してくれたおかげ。
そもそも乾燥豆を扱うハードルをずいぶん高いものにしていた思い込みが、以下2つ。
①水で戻すの面倒、いや戻すのは水の力だし戻るのは豆なのでこれは正確じゃなくて、正確には「戻るのを待つうえ、その先のプロセスがわんさかある」ので先が長くて面倒だ、と思っていたこと
②コトコト煮るという自信がない。時間をかけて調理、っていうのは「時間を優雅に保有している人」のものであって、わたしのような、せっかちで時間が小分けパックに封入されているタイプにとっては、無理、猛烈に無理
ところが秘伝豆は、24時間戻して⇒火にかけている時間はほんの2分ほど。
味つけも、茹でて塩だけがおいしい。
「塩だけでも」おいしい、じゃなくて、「塩だけが」おいしい。
なんて気さくでとっつきやすい子なの秘伝豆。
■妖怪豆じじい考
秘伝豆は、あんまり香りがいいもので、つい色々やってみたくなるれど、
なんだろうか、せっかく「そのままでおいしい豆」を生んでくれた会社の情熱や、
それを岩手山と力をあわせて育ててくれた加藤さんのこと、
そうしたなかでスクスク育って、今目の前にやってきてくれた豆の気持ち(?)を考えると、
そんなこと加藤さんは言わないのだけれど
「余計なことせずにそのまま食べてよ」って、そういわれている気がして、
いつもごくごくシンプルに食べる。
シンプルでよい以上、戻ってしまえばもうこちらのものであると思うから、
水を張ったボウルに秘伝を放すとき「妖怪豆じじいのいたずら内容詳細」を空想する余裕すらある。わはは。
「夜中のうちに、人間が食べた分の秘伝を補填しておく」 とか…?
ーーーそれじゃ加藤さん儲かんないか。
「一度食べたら、定期的に食べたくなるようにしちゃう」とか…?
ーーーこれはありえる。
そうか、
「人間が戻した豆を料理するときに余計な味付けをしたくなくなるようにする」のか。納得。
■秘伝の包容力
考えてみれば、生鮮食品に感じる、
さぁ早く!一刻も早く食べて!Hurry up!!
というようなプレッシャーと主張を感じないままに付き合えるのは乾物の良いところで、事実、秘伝はいつも、わたしのペースと気分に付き合ってくれる。
食べたいときでいいよ、必要なときに言ってくれたらいつでも最高においしいよ、
そんなふうに言ってくれるように感じる、いうなれば秘伝の包容力は
わたしが乾燥豆を敬遠していた「面倒くささ」を凌駕する魅力で、わたしはそれをとても愛している。
忙しかった頃に豆が遠くて
いま忙しくなくなったから豆が好きなのかといえばそうじゃない。
今もばっちり毎日ばたばたしているけれど、だからこそ、乾燥豆のおおらかさと秘伝豆の「簡単おいしい」がありがたい、というのがひとつ。
もうひとつ、加藤さんがその年のお山と一緒に育てた その年の秘伝豆をいただくことは、
加藤さんが 選んだ道でやりたかったことを今日もやっているということだから、それがうれしいんだ、っていう そんなお話。
そんな秘伝豆に、ありがとうの気持ちで向き合いたくて、
秘伝豆は土の素材のお鍋で炊くのがわたしの決めごと。優しい土鍋で扱って、岩手県の藻塩に味を頼る。同郷だねぇ。なんて言いながら。
そうするとなんとなく、土鍋の中の秘伝豆が喜んでくれるような気がするのだけれど、
もしかしたらこれも、妖怪豆じじいのせいなのかもしれない。
Instagram、息絶えたよね?と言われることが …